TKM の デジカメと山歩き | 2010/1/16(土) | 別ウインドウで拡大表示 |
|||
---|---|---|---|---|---|
曇 | |||||
金剛山 | |||||
スタート:五万人の森公園 P → | |||||
ルート :↑久留野峠、↓千早峠 | |||||
日本200名山、関・近100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】奈良県 | |||||
【山地系】金剛山地 | |||||
足跡のダウンロードは こちらから ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
250m | 09:00 | ① 五万人の森公園 | 0:15 | - | 0:15 | 出発時間 | 07:40 | 15:30 | ||
09:15 | ② 久留野林道起点 | 到着時間 | 08:50 | 18:50 | ||||||
1:14 | 1:50 | 1:29 | ||||||||
10:29 | ③ 久留野峠 | 片道距離 | 45 ㎞ | 47 ㎞ | ||||||
1:26 | 1:30 | 2:55 | ||||||||
11:55~12:31 | 0:36 | ④ 国見城跡 | 往復距離 | 92 ㎞/avg. - | ||||||
0:10 | 1:20 | 3:05 | 0:10 | |||||||
1125m | 12:41 | ⑤ 金剛山 P1125(葛木神社) | ||||||||
0:47 | 3:52 | 0:57 | ||||||||
13:28 | ⑥ 久留野峠 | |||||||||
0:53 | 0:50 | 4:45 | 1:50 | |||||||
14:21 | ⑦ 千早峠 | |||||||||
0:35 | 0:50 | 5:20 | 2:25 | |||||||
14:56 | ⑧ 一尾背神社 | ASC(総上昇)プロトレック | 1130 m | |||||||
0:20 | 0:30 | 5:40 | 2:45 | |||||||
15:16 | ⑨ 八幡神社 | DSC(総下降) 〃 | 1115 m | |||||||
0:04 | - | 5:44 | 2:49 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15:20 | ⑩ 五万人の森公園 | 総上昇量(GPS) | - m | |||||||
6:20 | 0:36 | 5:44 | 6:40 | 移動距離( 〃 ) | - ㎞ |
アプローチ | |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《県道261》 | |
駐車場 | |
五條文化博物館(閉鎖中)横の、5万人の森公園駐車場 | |
ルート | |
久留野峠よりダイトレ経由で国見城跡へピストン、下山は千早峠から | |
記録 | |
久留野より登るのは今回で2回目である。 前回は久留野林道入口すぐの所に駐車したが安全上少し不安を感じるので、少し遠くはなるが5万人の森公園の駐車場を利用した。 先週は金剛の隣の葛城山へ山歩きに出かけたが、雪は山頂近くにあったもののアイゼンまでは必要なかった。 今週は冷え込みがあったため、山の上では雪が多いのではないかと想像していたが、山道を登りはじめて間もなく残雪が現れ、高度を上げるにつれ雪深くなってきた。 久留野峠までは何とかアイゼンなしで行けたが、もう限度でそこでアイゼンの装着と手袋・ストックで完全装備とした。 こんなに雪深い山歩きは初めてであり、気温も低く展望もあまりなかったが、風がなかったため、非常に気分のいい山歩きであった。 ちはや園地まで来ると家族連れが多く、ちょっとした観光地だ。この山は冬の方が、人が多いとのことだがよくわかる気がする |