TKM の デジカメと山歩き | 2011/3/19(土) | 別ウインドウで拡大表示 |
|||
---|---|---|---|---|---|
快晴 | |||||
葛城山・金剛山 | |||||
スタート:水越TN西口 → | |||||
ルート :↑天狗谷道、↓↑ダイトレ、↓太尾東尾根 | |||||
葛城山=日本300名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
金剛山=日本200名山 | |||||
【所在地】奈良県・大阪府 | |||||
金剛山は奈良県側 | |||||
【山地系】金剛山地 | |||||
葛城山 | 足跡のダウンロードは こちらから ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
||||
Ⅱ△958.55m (篠峰山) | |||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
390m | 08:13 | ① 石筆橋 | 1:30 | 2:00 | 1:30 | 出発時間 | 06:50 | 14:55 | ||
958m | 09:43 | ② 葛城山 △958.8 | 到着時間 | 08:05 | 16:27 | |||||
0:48 | 1:00 | 2:18 | ||||||||
10:31 | ③ 水越峠 | 片道距離 | 44 ㎞ | 43 ㎞ | ||||||
0:34 | 0:50 | 2:52 | ||||||||
11:05 | ④ カヤンボ | 往復距離 | 87 ㎞/avg. - | |||||||
1:13 | 1:20 | 4:05 | ||||||||
12:18 | ⑤ 一ノ鳥居 | |||||||||
0:10 | 0:20 | 4:15 | ||||||||
1125m | 12:28 | ⑥ 金剛山 P1125(葛城神社) | ||||||||
0:07 | 4:22 | |||||||||
12:35~13:13 | 0:38 | ⑦ 国見城跡 | ||||||||
0:21 | 0:20 | 4:43 | 0:21 | |||||||
13:34 | ⑧ 六道ノ辻 | ASC(総上昇)プロトレック | - m | |||||||
0:55 | 1:10 | 5:38 | 1:16 | |||||||
14:29 | ⑨ 太尾東尾根登山口 | DSC(総下降) 〃 | - m | |||||||
0:17 | - | 5:55 | 1:33 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:46 | ⑩ 石筆橋 | 総上昇量(GPS) | - m | |||||||
6:33 | 0:38 | 5:55 | 7:00 | 移動距離( 〃 ) | - ㎞ |
アプローチ | |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《R309》 ⇔ 水越トンネル西口(石筆橋) | |
駐車場 | |
石筆橋 | |
ルート | |
青崩 → 《天狗谷道》 → 葛城山 → 《ダイトレ》 → 水越峠 → カヤンボ → 一ノ鳥居 → 葛城神社(金剛山) → 国見城跡 → 大日岳 → 六道ノ辻 → 太尾塞跡 → 《太尾東尾根》 → | |
記録 | |
今日(2011年10月1日)、自分のホームページを見直していて記録が記入されていないのに気がついた。 改めて作成しようと思ったが、歩いてから半年以上経っている。ただでさえ記憶力があやしいのに詳細な記憶など覚えている筈がない。 何もないのも淋しいので、まァー覚えている事だけ記録することにした。 東日本大震災の事 2011-3-11 とんでもない天災が発生した。 その地震・津波・原発事故のため被災に遭われた方々が、大変な苦難を強いられている中で、ノンビリと山歩きをしていて良いものだろうか と悩んだが、日本の経済の為には、過度に緊縮することはかえって良くなく、被災地以外では普通に生活したほうが良いとの事なので、出かけることにした。 ただ心苦しい気持ちが多く、当方が被災者に応援できる事としては義援金くらいしかないので、震災後すぐに家族全員から義捐金を徴収し既に寄付はしているが、それとは別に当分の間、山歩きに行く度に一定額を積み立てて寄付することとした。 (結果→ 9/10までの半年間分 山歩き17回 + 町歩き1回 = 18回×500円 で 9000円寄付させてもらった) 今回は ダイトレの石版プレート確認 3回目 このコースは以前に歩いた経験がある。プレート(葛城山・水越峠・金剛山)を確認しようとすると当方の脚力ではこのコースしかないので、同じコースになるが改めて歩く。 プレート「葛城山」は前回、竹内峠から葛城山に歩いた時、雪に埋もれて確認できなかった。 以前にこのプレートは見たことがあり、場所は分かっているので、あっさり発見。 葛城山の山頂まで往復し、水越峠に向かう。 今日、ゲット予定の残りのプレート2枚「水越峠」「金剛山」については詳細な場所は分かっていない。 「水越峠」はネットで大体の位置は調べているが、分かりにくい所にあるらしい。 つつじ園からダイトレ道を下り、水越峠近くの分岐を左に真っすぐ進み、旧道に出る。ダイトレ道はここを右に少し下ると、左にダイトレ金剛側入口がある。プレートはその間の葛城側にある筈である。 旧道に出て下り始めると、直ぐの右側にあった。ただ道路より少し奥まった所にあったので、気をつけて見ていないと分からない。まして雪や草が伸びていたら、発見するのはまず困難になるかも。 シンドイ金剛への登り返しでは、トレランの人に何人か追い抜かれる。竹内峠か二条山の向こうの穴虫峠からスタートし、紀見峠辺りまで行くのであろう。40㎞くらいあるか? 「金剛山」のプレートは一ノ鳥居の分岐地点であっさり発見。ここは何度も通っているので、見ている筈だが、気が付いていなかった。これで今日の目的は達成。 国見城跡の広場は混んでいたので、上のベンチ場で昼食。 下山は太尾道東尾根で下り。今日の行程を終える 当初の目的通りダイトレの石版プレートは「葛城山」「水越峠」「金剛山」の3枚とも確認できた。 |